指導員の現場から
甦れ!商店街



 バブル崩壊後の商店街、最大にして最強、最長といわれる不況の中で大苦戦している。なかでも街のシンボルとして繁栄した中心市街地の不振は目を覆うばかりである。元気がない商店街は暗い世相を反映した象徴とさえ言われるようになった。このような現況下、全国各地で中心市街地の商業活性化に向けた活動が話題になっている。中心市街地から雪崩を打つように大型店が撤退して、商店街に空き店舗が目立ち、このまま推移していくと、街の中心としての機能が失われていくのが目に見えてきたからである。
 従来の街づくりは、行政主体による駅前整備や商店街の道路、街路灯等の整備事業が中心で、事業化すれば、街は活気づくと思っていた商店主も多かった。
 しかし、いくら中心市街地に金をつぎ込んで街並み整備等を進めても街(商店街)は簡単に復活しないことに気がついた。
 県内の各都市では活性化策として中心市街地活性化法にもとづく基本計画づくりが進んでいる。
 筆者は数市のTMO構想策定委員会に参画したが、街づくりを進めていくうえで、より議論を深めていただきたい点が二つある。
 先ず、第一は、魅力ある商店街とは、どういう商店街なんだろうか、原点に立ちかえった議論をしてほしい。その上で施策を考えていただきたい。街並みが整備されて、商店街が活性化したという話をあまり聞かないからである。商店街の基軸はそれぞれの個店であり、魅力ある商店街は、魅力ある個店が連なる商店街であることに尽きる。道路、街路灯、駐車場等が整備されても、それに見合う個店の再生がない商店街は消費者に支持されない現実を直視してほしい。市街地復活には、個々が自己改革しなければならないということ。変わるべきは商店街でなく、あなたの経営からということに気づいてほしい。そして、このことを常に施策として訴えていくべきではないかと考える。
 第二は、商店街が再生しない大きな要因と考えられている後継者問題である。後継者のいない商店主に新たな投資を望むのは到底無理というものである。惰性で商売を続け、やがて廃業に至る図式が見えている。
 しかし視点を変えて考えてみよう。彼らのいう後継者とは我が息子であり娘である。今日、親の商売をそっくりそのまま継承させようとしているものは商業者以外には少なく、むしろ、外部者が後を継いで繁栄している場合のほうが多い。商店街や街にとっては、商売を継ぐのは誰かよりも、商売が途切れないことのほうが大きな意味を持つ。
 求められるのは後継者ではなく事業継承者である。商業者は新たな視点で後継者問題に取り組んでいただきたい。幾つかの都市では、過去の経験をいかして市街地復活に向けた様々な取り組みが始まっている。
 これらの新たな挑戦が実を結び、商店街が甦ることを念じている。  (規)


中小企業静岡(2002年 11月号 No.588)