FLASH 
 特 集 
 専門家の眼 
 「くみあい百景」 
 編集室だより 



特集 決算期の事務手続き再チェック!



決算手続き

 決算とは事業年度末において、その期間中の経営成績を計算し、その期末の財政状態を明確にするものである。
 決算手続きには、正確を期するため一定の順序があり、大別すると決算予備手続き、決算本手続き、決算関係書類の作成…の順序で進められる。

(一)決算予備手続き

[1]試算表の作成
[2]残高確認
[3]棚卸表の作成

(二)決算本手続き

[1]精算表の作成
[2]決算整理記入
[3]損益計算の総括
[4]元帳の各勘定口座の締切り及び繰越
[5]元帳以外の帳簿の締切り

(三)決算関係書類の作成

 ここまでの手続きが確認できたら、次に、通常総会の開催日の見通しをたて、理事会招集までに決算関係書類を作成する。その書類の作成とは、
[1]損益計算書の作成
[2]貸借対照表の作成
[3]財産目録の作成
[4]剰余金処分案又は損失処理案の作成
[5]事業報告書の作成
の五つをいうが、中小企業等協同組合法(以下「法」という)第四〇条によれば、理事は通常総会の会日の一週間前までにこれらを監事に提出し、かつ、主たる事務所に備えていなければならないと規定している。なお、剰余金処分案又は損失処理案は、総会で承認されてはじめて計算書として確定するものである。
 また同時に、新年度の事業計画書及び収支予算案も作成することになる。

■剰余金処分の例

項  目
剰余金処分案
損失処理案
1.当期未処分利益
  当期未処理損失
  1.当期利益
    当期損失
  2.前期繰越利益
    前期繰越損失
180

100

80

20

100


△80


100


△100
30


△70
100


△20

△70
50


△30
100


△130
2.剰余金処分額
  1.利益準備金
   (10分の1以上)
  2.特別積立金
   (10分の1以上)
  3.教育情報費用繰越金
   (20分の1以上)
25
10

10

5

5
2

2

1





3.次期繰越利益
  次期繰越損失
155

15

0

30


△20

△30



中小企業静岡(2004年3月号 No.604)