ネットサーフィング
富士の叫び
フラッシュ
特集
インフォメーション
Q&A
ネットワーク
東西見聞録
組合百景
読者プラザ
編集室だより

特集

組合で役立つ

お役所情報の読み方

 中小企業白書、経済白書、土地白書、観光白書、高齢社会白書…。五月中旬以降、各省庁から立て続けに〇〇白書の類が発行されている。その他、国・県・市町村からの調査報告書なども数えるとその数は膨大なものとなる。
 これらの資料、いずれも一般人には少し近寄りがたい。多くの組合・業界関係者でも、相当な必要に迫られなければ、なかなか手にすることがないのが実状だろう。
 しかし、待ってもらいたい。行政を進めるのに必要なのは、正しい情報。各種の調査に費用を惜しまない。その解析にも多くの費用と労力を投じている。これを使わない手はない。
 「政府や県・市町村の発行データは情報の宝庫」。
 そんな発想で、少々オタクっぽくお役所情報の活用のポイントを探ってみた。


どんな情報があるか

白書の由来・種類

 お役所情報のなかでも代表的なものと言えばやはり白書だろう。
 白書の由来も有名な話ではあるが、その本来の姿を知るうえで少し触れておこう。
 白書は、もともとイギリス政府の公式報告書のこと。報告書の表紙が白いのでWhite Paperと呼ばれたことから、「白書」という言葉が生まれた。これに対して、イギリス議会や枢密院の報告書は表紙が青いのでBlue Bookと呼ばれ、「青書」という言葉が使われた。これにならって、一般に政府の公式文書に白書や青書という言葉を用いるようになった。白い表紙であるため、ありのままの“ガラス張りの報告書”というような意味あいもあったという。一般的に白書は、“政府の実状報告書”と解釈されている。
 日本で白書という言葉が使われたのは、昭和二二年七月、片山内閣のときに発表された「経済実相報告書」が最初。戦後空前の経済危機に際し、政府も国民も一緒になって、問題を考え解決していくためには、日本経済が今どうなっているのかをつかまなければならないとして、当時としては集めうる限りの資料や統計を基に、経済安定本部(現在の経済企画庁)が経済の現状を国民に報告したのが、第一回の経済白書だった。
 昭和三〇年代に入ると、次第に各省庁の統計調査も充実して行なわれるようになり、現在の姿に近い白書が次々に編集されるようになった。しかし、一つの省から重複していくつもの白書が出版されたり、白書ごとに異なった展望が述べられたり、さらには、ただ売らんがために白書という名前を付けるものなど、いろいろな弊害が出てきたため、昭和三八年一〇月二四日「政府発行物(白書)の取り扱いについて」という事務次官等会議申し合わせが行なわれ、現在に至っている。

● 白書の種類

白書名
編集省庁
 公務員白書
 観光白書
 障害者白書
 公害紛争処理白書
 交通安全白書
 高齢社会白書
 環境白書
 防災白書
 土地白書
 首都圏白書
 中小企業白書
 地方財政白書
人事院
総理府
総理府
公害等調整委員会

総務庁
総務庁
環境庁
国土庁
国土庁
国土庁
中小企業庁
自治省

 ★法律の規定に基づいて国会に対して
  行う報告書

白書名
編集・監修
※厚生白書
※労働白書
厚生省
労働省

 ★閣議報告する報告書
 ※は民間出版社から発行
  他は大蔵省印刷局より発行

白書名
編集省庁
 原子力白書
 原子力安全白書
 警察白書
 規制緩和白書
 青少年白書
 防衛白書
 経済白書
 国民生活白書
 世界経済白書
 科学技術白書
 犯罪白書
 外交青書
 我が国の文教施策
 通商白書
 運輸白書
 海上保安白
 通信白書
 建設白書
 消防白書
 原子力委員会
 原子力安全委員会
 警察庁
 総務庁
 総務庁青少年対策本部
 防衛庁
 経済企画庁
 経済企画庁
 経済企画庁
 科学技術庁
 法務省法務総合研究所
 外務省
 文部省
 通商産業省
 運輸省
 海上保安庁
 郵政省
 建設省
 消防庁

 ★閣議報告する報告書




 巷には"白書"という言葉があふれ、弊誌でも五月号で「組合設立白書」といった特集をしているが、正式にはこの申し合わせに沿ったものが正真正銘の白書ということになろうか。
 現在は別表のような白書が発行されている。
 こうした白書も語源や歴史を踏まえて読むと、「本来の白書からの変遷ぶり」などといった今までと違った視点で捕らえることができるようになる。
 その他、各省庁では無数といえる情報収集とその提供を行っているし、県の実施するスポットものを除く定期調査(所管官庁からの委託を含む)のうち、商工業に関連あるものの一部を抜粋しただけでも別表2のようなものがあり、その多くは統計刊行物として発行されている。


中小企業静岡(1998年 8月号 No.537)