|
||||||||||||||||
「労働」 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
■昭和六一年に施行された「男女雇用機会均等法」の一部がこのたび改訂されたと聞きます。改正のポイントについて解説してください。 またこの中で、これまで規制されてきた女性の時間外・休日労働や深夜業の規制が解消されたといいますが、この改正に伴って企業がどのような点に留意すべきか教えてください。 小子化・高齢化社会が進む中で、生産人口の減少が予想される中、高齢者の雇用活用と同様に、女性労働力の活用が求められています。 実際、女性の雇用者数の大幅な増加、勤続年数の伸長や職域の拡大がみられ、それは女性自身の社会参画や就業意識の変化と同時に、一般社会の意識や企業の取り組みも大きく変化しています。 週四〇時間労働制の法制化により、労働時間は短縮の方向にあり、育児休業制度や介護休業制度の法制化に代表される職業生活と家庭生活の両立を可能とする条件は確実に整備進展の方向にあります。 しかし、昨今の経済情勢の厳しさは、そうした女性に関する条件整備の進展度合いが鈍りがちであることも否定できません。 働く女性が「性」により差別されることなく、その能力を充分に発揮出来る雇用環境を整備し、働きながら安心して子供を産み、育てることの出来るような配慮が、改正男女雇用機会均等法に埋め込まれています。 この改正法律案は平成九年六月十一日に可決成立し、平成十一年四月一日から施行されます。 母性保護に関する規定は、今月つまり平成十年四月一日から施行されます。 ■男女雇用機会均等法改正のポイント
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|